スルメイカ
25. 大仮説に挑む新着!!

以前ブログで紹介したように、スルメイカは南シナ海のベトナム沿岸にも生息しています。昨年遺伝子解析で同定しました。   本年度から定期的にサンプリングすることにしていて、まず4月にベトナム中部のニャチャン沿岸で漁 […]

続きを読む
スルメイカ
24. 新たなる希望

気象庁大気海洋部5月9日付け発表によると、2017 年8月から過去最長7年9か月続いていた紀伊半島から東海沖の黒潮大蛇行は、2025年5月8日現在みられなくなり、この状態が持続して大蛇行が終息する兆しがあるそうです。それ […]

続きを読む
スルメイカ
23. それ、マツイカです!

スルメイカ(Todarodes pacificus)の不漁は漁業者だけではなく、加工業者や飲食業者、そして我々消費者にも大きな影響を与えるようになりました。少し前までは値段が上がったというレベルのニュースだったのですが、 […]

続きを読む
スルメイカ
22. 韓国から見たスルメイカ

今回はスルメイカの回遊をこれまでとは違う視点で見ることにします。このイカは日本周辺だけでなく、朝鮮半島周辺でも漁獲されます。特に韓国では日本以上に人気のある食材で、キムチには欠かせません。日本海側だけではなく、黄海側でも […]

続きを読む
スルメイカ
21. 平衡石と経験水温、ふたたび

先日スルメイカに関するイカ男の論文が初めて出版されました。この論文の主な内容は、スルメイカの平衡石を構成する炭酸カルシウムのカルシウムに対するストロンチウムの比率(Sr/Ca比)とそのイカが経験した水温の間にどのような関 […]

続きを読む
スルメイカ
20. 最後の砦

日本の太平洋側や日本海、対馬海峡で漁獲されるスルメイカが減少していることは、多くの方がご存じです。しかし、黄海では少なくとも昨年度まで、ある程度の漁獲量が維持されていることはあまり知られていません。黄海は朝鮮半島の西側に […]

続きを読む
スルメイカ
19. で、どうすればいいの?

先日10月31日、NHKの「みみより! 解説」という番組で『スルメイカ不漁 回復阻む厚いカベ』が放送されました。番組のホームページには「スルメイカの不漁が深刻です。背景には、海の環境変化があるとみられ、資源量の回復には他 […]

続きを読む
スルメイカ
18. ベトナムでスルメイカ⁉

ウィキペディア(Wikipedia)で「スルメイカ」を検索すると、近年の分布域は「ベトナムにも及び、今は多数が生息している」とあります。たしかに、『新編 世界イカ図鑑 ウェブ版』には「最南端の記録はホンコン」とあり、ベト […]

続きを読む
スルメイカ
17. 「台湾のイカ」の正体?

以前ブログでも紹介したように、昨年9月、韓国の江陵(カンヌン)市でスルメイカのサンプリングをしました。当時、韓国の日本海側でも日本と同じく深刻な不漁。少ないながらも早朝に水揚げされたスルメイカを購入したあと、鮮魚店の店主 […]

続きを読む
スルメイカ
16. 温暖期の負スパイラル

イカ男の記憶では2015年以降、漁場が沖合化している、漁期が遅れているという話を佐賀県玄海地区のイカ釣り漁師さんからしばしば聞きました。実際現場で確かめることはできなかったので、どの程度漁場が沖合化しているのか、漁期が遅 […]

続きを読む