10. 多元宇宙論からスルメイカを考える
我々が生きている宇宙を英語でuniverseと言います。これはラテン語のuni-(1つに)と -verse(回る)を由来とし、universus(全体の、1つになった)から派生したそうです(「大辞泉」小学館)。一方、最近 […]
11. 釜山からの緊急リポート!
4月1日に釜山にある国立水産科学院(National Institute of Fisheries Science)を訪問しました。ここは日本の水産研究所にあたる機関です。海洋学の研究セミナーに参加したところ、たまたま水 […]
13. お金の起源?
市場経済とは、市場を通じて財やサービスの取引が自由に行われる経済のことで、それに対立する概念は計画経済といわれています。第二次世界大戦後は、どちらの経済体制をとるかで自由主義経済陣営と社会主義経済陣営に分かれ、長く対立し […]
10. 根っこは同じか?
前回のブログでは、東北や北海道の太平洋側でスルメイカの漁獲量が激減した原因を推測してみました。しかし、スルメイカの漁獲が減少しているのは太平洋側だけでなく、日本海側でも同様です。原因は何となく推測できるのですが、念のため […]
12. お金は金ではない!
確定申告の時期になりました。公務員や会社員の方はどうってことないですが、自営業や自由業の方は準備で忙しいかとおもいます。最近は電子申請ができるようになったので、うまく扱えるひとは待ち時間がなくなったぶん、いくらか楽になっ […]
31. 旧正月の誓い
つい先日(2月上旬)までベトナム中部沿岸のニャチャンに滞在し、Uroteuthis属イカのサンプリングなどをしてきました。ニャチャンではこれまで何度かサンプリングしましたが、今回はDNA分析用の組織片も採取し、種同定を行 […]
9. 1°の違いが大違い
北海道機船漁業協同組合連合会の原口聖二氏によると、韓国のスルメイカ漁獲量は、2021年シーズンには日本海と黄海がほぼ半々になり、2022年シーズンは黄海が日本海をしのぐようになったということです。2023年シーズンは、イ […]
9. 天災とサイエンス
日本は気象学的にも地球物理学的にも極めて特殊な環境に支配されている。よって、国民は天変地異に脅かされることを一日も忘れてはならないはずだ。近代化以前は、自然に対してきわめて従順であり、自然に逆らうことは行わなかった。過去 […]
11. ウラボスは誰⁇
令和5年12月、自民党最大派閥の安倍派では、政権の要となる官房長官だった松野氏ら派幹部を含め大半の議員側がキックバックを受け、政治資金収支報告書に記載していなかった疑いが明らかになり、4閣僚が交代することになりました。も […]
8. やれることは限られているけれど…
今日は2023年12月17日、イカ男のすむ町には初雪が降りました。この季節になると、対馬東水道(対馬海峡で対馬よりも東側の海域)でもスルメイカが本格的に漁獲されます。長崎に住む友人に、スルメイカを購入してくれるよう頼んで […]